課題カテゴリー
-
人事・組織
人材確保、育成、評価制度の最適化
-
デジタル・DX
システム刷新、デジタルサービス開発
-
経営戦略
経営戦略
-
リスク管理
コンプライアンス、信用リスク対策
新着記事一覧
-
◎「未来志向融資」の企業価値担保権は何を変えるのか=金融庁キーパーソン鼎談・備忘録(企業価値担保権②)
企業価値担保権
昨日(2025年11月12日)は、ジンテック主催のセミナーで追手門学院大の水野浩児教授、金融庁の水谷登美男事業性融資推進室長と鼎談した。2026年5月26日から始まる企業価値担保権で、参考となる話が出たので備忘録として記す。
-
事業性融資の結実ともいえる企業価値担保権の誕生と魅力
地域金融の課題
企業価値担保権を定めた事業性融資推進法は、不動産担保と個人保証に依存したこれまでの融資慣行を是正するよう求めている。 企業価値担保権は、不動産や動産のみならず将来キャッシュ・フローなどを含むすべての資産をまとめて担保に設定することができるようになる。設定する金融機関にはメイン行としての覚悟が求められる。 コベナンツを上手に活用することで効果的なモニタリング機能の発揮が期待され、金融機関と事業者の「情報の非対称性」が大きく軽減されることが予想される。そのため、与信・予兆管理の質が飛躍的に改善され、より効果的な事業者支援が実現できる。 加えて、将来キャッシュ・フローを含む全資産が担保となることから、(担保権者としての)金融機関が事業者を伴走して企業価値を向上させることになる。企業価値担保権という仕組みを利用して事業者支援をおこなうことで、金融機関にとっても事業成長がより自分事になる。事業者の利益と金融機関の利益が完全に一致する「共通価値創造のための担保」だ。 事業者を「生かすための担保」とも言い換えられる。
-
いつか来る「銀行を辞める日」と「その後」~元北國銀行・南秀明氏のケース②
CCIグループの改革最前線
30年務めた北國銀行を離れ、金属加工メーカー「東和」に移ることとなった南秀明氏。どのような心境と姿勢で転職していったのか。南氏のエピソードから、中小企業に転籍する元銀行員が「やってはいけないこと」「やらなければいけないこと」「銀行員時代にやっておかなければならないこと」の解像度が上がるはずだ。元銀行員の「その後」を追う。
-
いつか来る「銀行を辞める日」と「その後」~元北國銀行・南秀明氏のケース①
CCIグループの改革最前線
大半の銀行員は50代で役職定年を迎える。だが、その後の「第二の人生」については、「人それぞれ」として片づけられ、あまり知られていない。銀行を辞めたからこそ去来する思いや人生観、そして「銀行員時代に身に着けておけばよかったスキル」などの教訓は、現役銀行員にとっては共有されることのない「暗黙知」である。銀行員時代に知り合った先輩、同僚という狭い人間関係でしか知ることができないからだ。本コラムでは、元銀行員の足跡を追い、現在の仕事を取材することで、「『銀行員人生』と必ずやってくる『その後』をどう生きるのか」というテーマに迫る。
地域金融機関の現状
-
15.2%
若手離職率
入行3年以内の平均
-
42%
DX推進予定
2025年度計画
-
68%
地域貢献重視
経営方針として